本文是一篇日本留学生论文,本次翻译实践遵循Titler的翻译三原则,笔者研究了翻译理论,总结了翻译技巧的心得。在这次的翻译实践中,对词汇的研究还不够充分,对语句的翻译缺乏细致性等问题正在逐渐了解,这作为今后的研究课题,我想继续研究下去。
第一章 翻訳の概況
1.1 翻訳の目標
今回の翻訳実践に使われたテキストは大島真寿美さんの「渦——妹背山婦女庭訓魂結」である。本文は江戸時代における浄瑠璃作者近松半二の生涯を述べているものである。原文には、浄瑠璃の紹介や浄瑠璃の創作過程の描写があり、浄瑠璃の演目に使われる言葉が多く含まれている。これらの専門用語を正確に翻訳するのは今回の翻訳実践の難点で、この難点を克服して、筆者はこの実践テキストの研究を行う。翻訳研究の上で江戸時代の社会文化を理解し、江戸時代の社会風情を体験して、当時における日本の政治、経済、文化を一側面から再現したいと思う。
本報告は、テイトラーの翻訳三原則のもとで、翻訳方法を検討し、このテキストに浄瑠璃や関西弁に関する専門用語が多いので、筆者は全文のスタイルを把握しており、創作時代に合わせ、どのように原文の意味を忠実に翻訳したうえで文学の美しさを失わないかの問題を検討したい。そして、筆者はこのテキストを翻訳することによって筆者の知識を豊かにし、翻訳の難しさを解決する能力を高めたいと思われる。
日本留学生论文怎么写
................................
1.2 作品の紹介
『渦——妹背山婦女庭訓魂結』は、江戸期の大坂道頓堀で、父の影響で浄瑠璃と縁を結んだ人形浄瑠璃の大家、近松半二の伝説的な生涯を描いた大島真寿美の初の歴史小説である。近松半二は、当時の最も有名な浄瑠璃作家近松門左衛門の影響を受け、近松門左衛門師匠から父に贈られた硯を手にして、半二は浄瑠璃を創作する道を歩み始め、やがて虚実入り乱れた渦の中で傑作『妹背山婦女庭訓』を生み出した。大島真寿美は独特の作風で読者を作品の世界に引き込み、日本の伝統芸能や人形浄瑠璃の作家である近松半二の生涯を読者に紹介し、人形浄瑠璃や歌舞伎の世界で時代の移り変わりを語り、行間には江戸前の大坂の世相が感じられる。この作品は真実と虚構の渦をめぐって、浄瑠璃の作者たちの争いが生き生きに描いている。作品に使われる関西弁が軽やかで絶妙で、読者を架空の世界に引き込む。
『渦——妹背山婦女庭訓魂結』の特徴としては、会話体が文章の大半を占めていたこと。原文に大坂弁がたくさん使われるので、関西地方の特有な味が持っていると思われる。原文の時代背景は江戸時代の大坂であるので、江戸時代の大坂に関する文化を読者に紹介する。そして、原文に浄瑠璃を描いているところがあるので、浄瑠璃に関する知識も読者に伝えられる。浄瑠璃によく分からない読者でも、浄瑠璃の美しさ、静けさが感じることができる。
..............................
第二章 理論的な枠組み
2.1 翻訳技法の選択
アレクサンダー・フレイザー・タイトラー(AIexarlder Fraser Tytler,1747—1814)はイギリスの翻訳理論家であり、彼の翻訳三原則は翻訳研究分野で重要な理論の一つである。1790 年、タイトラーの著作『翻訳の原理について』[1]が出版され、そのなかに、タイトラーの翻訳三原則が初めて提出された。『翻訳の原理について』において、タイトラーは自分の翻訳実践に基づいて、優れた訳文とは何かを緻密に論じた。その上で、タイトラーは翻訳三原則を以下のように説明した。
1.訳文は完全的に原作の思想を伝えること。
タイトラーによると、訳者は原語と目的語に精通している必要がある。彼は原文の思想がはっきり表現されていない場合には、原語と目的語の間に一貫性を持たせるために訳者は様々な翻訳方法を用いる必要があると考えている。このゆえに、周艶傑[2]はタイトラー三原則の指導のもとで翻訳実践を行う際に、訳者は関連書籍と背景知識を研究し、原文の意味を正確に伝えるようにつとめなければならないと提唱している。
2.訳文のスタイルと筆致は原作と同じ性質に属すること。
劉炳善[3]によると、「スタイル」とは、作者が本国のイデオロギーと文化の影響で、特定の言語手段を通して、個人の特徴を自然に表現しているものである。タイトラーによると、訳文は原文と同じスタイルを持つことも大切である。訳者は訳文のスタイルや文章の特徴を分析した上で、直訳、意訳、借訳などの翻訳方法を組み合わせて、原文のスタイルを再現すべきである。
3.翻訳は原作にある流暢性を備えること。
訳文が原文と同じような流暢性を持つために、訳者は原文の語彙の美しさを保ちながら訳文に再現する必要があるとタイトラーは強調している。直訳、意訳などの翻訳方法で、原文の美しさを表現することができる。
................................
2.2 翻訳技法の適用
今回の翻訳実践は、タイトラーの翻訳三原則を利用し、原文に忠実し、原文の風格を再現し、訳文の流暢性を保つという三つの側面から翻訳実践を行った。『渦——妹背山婦女庭訓魂結』に使われた言葉は、軽やかで明快で、関西地方に特有の味わいを持っている。そのゆえ、専門名詞の翻訳方法を検討し、また、訳文のスタイルを原作と同じように翻訳した上で、訳文を更に流暢になる方法を検討してみた。その上で、文学作品類のテキストの翻訳方法を総括し、文に対して相応の分析を行い、翻訳三原則はどのように小説の翻訳を指導するのかなどの難点を処理し、この理論の実際の応用価値を論証したいと思われるのである。
日本留学生论文参考
.................................
第三章 翻訳事例の分析........................................6
3.1 原文の内容の伝える..................................6
3.1.1 演目名の翻訳.................................6
3.1.2 文化負荷語の翻訳..................................8
おわりに..............................20
第三章 翻訳事例の分析
3.1 原文の内容の伝える
タイトラーにより、訳文は完全的に原作の思想を伝えなければならない。原文の意味がはっきりしない場合は、訳者は自分の判断で、文脈、作者の考え方や書き方に最も合致した翻訳方法を選択しなければない。[5]原作には浄瑠璃演目や浄瑠璃に関する専門用語が多く、日本文化に関する物語もたくさん出てきた。これらのところについては、テクストにおける演目名、浄瑠璃の専門用語の翻訳について説明する。専門用語などを正確に翻訳した上で、浄瑠璃とテクストに出た文化負荷語に関する文化典故について適切な補足説明を行う所もある。原作の思想を表現し、読者に読みやすい翻訳方法を検討してみるのである。
3.1.1 演目名の翻訳
演目名の翻訳について、譚建川は「演目名を直訳できない場合、原演目名の用語にこだわらず、より中国語の習慣に合った表現にする必要がある」(筆者訳)と述べた。[6]原文には浄瑠璃の演目のタイトルが何度も出てきて、演目に関連する物語が多く含まれている。こういう物語についてあまり知らない人にとって、中国語に訳しても理解しにくいかもしれないので、筆者は演目名を翻訳する際、単一の方法で翻訳するのではなく、演目の内容に応じて翻訳方法を選ぶ。例えば:
[原文 1]
きっかけは大坂へ来た当初に出会った国性爺合戦だった。
[訳文]
自从刚搬来大阪时看了那场《国姓爷之战》,他就迷上了木偶戏。
『国性爺合戦』は明の遺臣鄭芝竜を父とし、日本人を母とする和藤内が、中国に渡り、鄭成功と名のって、明国再興のために奮戦する物語である。鄭成功は父とともに福州で明朝復興運動に参加、大将軍となり、隆武帝(唐王朱聿鍵)から朱姓を賜わり、国性爺と呼ばれた。このため、本浄瑠璃の演目を「国性爺の戦い」と名付けた。中国にも「……之战」という表現があるので、筆者は翻訳の際に注釈付き直訳の翻訳方法を採用し、注釈のところに「国性爺」の意味を紹介する。このようにして、演目名の意味を最大限に残したうえで、中国の読者にもその浄瑠璃劇がどんな物語を述べているのかを伝えられるだろう。
............................
おわりに
本報告はタイトラー翻訳三原則を指導とし、この原則がどのように文学作品の翻訳を指導できるかを詳細に分析した。今度の実践により、翻訳の複雑さと、翻訳技法の重要性を深く感じられた。翻訳とは、二つの言語間の単純な転換ではなく、二つの言語間の思想や文化の体系的な変換も伴うものである。上記のような翻訳実践の分析を踏まえて、以下の点をまとめた。
第一、原文に忠実であることから、原文に出てきた固有名詞と文化負荷語を、注釈付き直訳、注釈付き意訳で翻訳できることが関連研究で明らかになっている。本報告で選択されたテキストの中には、専門用語と文化負荷語が頻繁に現れ、原作に忠実にするためには、文化的負荷語の意味を理解した上で、補足的に注釈、写真を付けなど異なる方法を利用して、読者に文化の負荷語の意味を正確に伝える必要があると思われる。
第二、原文の作風と筆致に忠実にすることから、原作には関西地区の方言が多く現れて、表現が生き生きとしていて、訳文を原文の作風と一致させるために、適切に語彙を選択して、さまざまな修辞法を用いて原文の作風を再現する必要がる。それによって読者に訳文を読む時、原文と同じような風格を体験させる。
第三、原作を再現する流暢性について。中日間の表現習慣の違いにより、翻訳の過程において中日両国の言語にある特徴を考え、構文を適切に変更する。意訳などの方法によって、原文を理解した上で、適当にいくつかの語句を変更して、原文と同じ流暢性を確保させる。
今回の翻訳実践は、タイトラーの翻訳三原則に従って、筆者は翻訳理論を研究し、翻訳技法について心得をまとめていた。今回の翻訳実践で、語彙に対する研究がまだ不十分で、語句の翻訳に繊細さを欠いていることなど分かりつつあるが、これが今後の研究課題として、研究し続けたいと思う。
参考文献(略)