从建筑看日本文化的简素性——以住宅为中心

论文价格:0元/篇 论文用途:仅供参考 编辑:论文网 点击次数:0
论文字数:**** 论文编号:lw20237889 日期:2023-07-16 来源:论文网
本文是一篇日本文化论文研究,本论文从“简朴”的角度探讨了日本建筑文化的特征。在这个过程中,深刻理解了“简朴”的理念,具体从衣食住行的“住”方面,从“人的住所”、“神的住所”、“鬼的住所”三个角度对住宅、神社、墓地进行了分类分析。试着研究了其中潜藏的日本文化的简朴性。无论是“住宅”、“神社”还是“坟墓”,日本人追求简朴生活是其共同特征。

第一章 日本住宅から見た日本建築文化の簡素性

1.1、日本住宅の歴史
上古時代の日本は、穴居生活は多少は行われたが、地上家屋、あるいは洞窟と家屋とを併せたやうなものが、だんだん形態を整えて来たものと想像される。古代の日本には、大きく分けて寝殿造1、書院造2、民家の三つの様式があったと言われている(図 1.2)。寝殿造は唐の宮殿制が源を成し、書院造は宋の思想に影響を及ぼされている。また、以後茶室建築は発生し、日本住居の基礎を築いたのであるといわれる。そして、寝殿造、書院造が上流貴紳や武家の間に営まれたのに対し、民家も一般庶民の住居で、日本固有の建築として重要なものである。

飛鳥奈良時代は、朝鮮を経て支那南北朝の百般文物を取り入れ、あとは唐の要素に基いて日本文化を発展させた時代であったから、宮殿建築にもそれを反映して、遂に大陸様式とその様式を融合する次第となった。代表建築は奈良時代の法隆寺東院傳法堂である。切妻造1(図 1.3)本瓦葺2の立派な建築で、内部には床を張り、全面には椽を設けている。ほかの一般仏堂の手法に比べ著しく優美の感じがあった。
..............................

1.2、材料としくみ
1.2.1、材料
日本人は独特な自然観を持っている。自然崇拝、天人合一の意識が昔から固定されてきた。住まいの周り環境は自然に囲まれたことだけでなく、建築材料も自然から直接に取材した傾向があるのである。その自然を追求、人工を避けの観念は日本建築文化の簡素性を表したかもしれない。
日本住宅の材料といえば、まず木材を浮かぶのであろう。日本だけでなく、原始時代の人々はだいたい大自然から石や木などの資源を直接に取材し、住宅を建てたといわれる。しかしながら、現代の国々の住宅をみたら、コンクリートで建築されていたかもしれない。そのほか、日本住宅がずっと木材を熱中している。天地根元宮作は日本の最初住宅として、風雨の防ぐために、短い木切で上から押へ、下の棟木にしかと結んでおく。屋根は切妻造で、全部草で覆わられた。万葉集で庶民住宅をそういう描いた。「伏廬の まげ廬のうちに ひた土に 藁解き敷きて 父母は 枕の方に 妻子ごもは あとの方に 囲み居て 憂ひ吟ひ 竈には 火気ふき立てず…」草ぶきの廬や伏屋や瑞垣のことを詠じた。それは民家の粗末さを言うばかりではなく、当時の人々の風流心を表すもの、好んで伏屋の自然の趣さを楽しんでいることである。
そして、木のだけではなく、和紙も日本住宅で重要な役割を果たしていた。町田誠之は『紙と日本文化』(町田誠之―1896:125-126)のなかでこのように述べている。「奈良時代にすでに紙が住まいの材料とされていて、障子が現れた。この時代の障子というのは、戸、襖、衝立など、間仕切りとし、また門や縁の内側に立てる建具を総称していた。そして、藤原定家は『明月記』(藤原定家―1235)に「明障子」の言葉が出ているが、明るく光を通すために工夫されていていた家具である…」。だから、当時の障子に張られる紙は白紙であることが多く、色紙や絵紙が使われることはほとんどない。いままでの和式住宅の障子は白紙であることも多いでしょう。通光性を追求する日本人は白紙を選んで、「明るく」、「簡潔」の審美意識も分かるかもしれない。
.............................

第二章 神社から見た日本建築文化の簡素性

2.1、日本神社の歴史
弥生時代から古墳時代までの祭り遺跡からみれば、固定的な場所ではなく、臨時に所を選んだことが多いそうである。そして、「社」の訓読は「やしろ」である。つまり「屋代」で、代わった部屋というの意味である。そのあと、祠ができ、神様を祭った小さなやしろである。祠は「屋代」から「御屋」への過渡的な建築形式といわれる。しかしながら、神社の具体的な形成時間は明確することが難しい。一般的には、飛鳥時代前後であると思われる。6世紀ごろ、仏教の伝来に刺激され、中国の仏教建築の技術を習い、神社を建築し始まったといわれる。
平安時代から、臨時的な祭り場所から固定的な神社建築へ変わっていた。その時、神仏習合、神仏混淆の現象が出現していた。多くの神社建築は寺の風格に影響を及ぼされた。例えば、神社の中で神宮寺を建築した。しかしながら、神社と寺の建築風格は混淆されるほどではない。神社は日本の固有な建築として、原始的、独特的な建築手法をずっと持ってくる。たとえば、屋根が切妻屋、入母屋であり、千木と鰹木などの独特な部材を使用する。床を架空し、室内の床は土地から離れた。瓦葺、斗拱、土壁などを使用しない。
明治時代になると、明治政府は神道が日本の主流宗教であると決めた。伊勢神宮を中心といて全国から神道を推進していた。内務省で新しい機関の神社寮を設置し、全国の神社の規模を拡大したいた。全部の祭りは神社で完成した。「政教合一」の理念を提唱し、統一的に全国の神社を管理した。その時期の神社は昔からの建築手法を継承した。特別な変わりがないかもしれない。1902 年内務省は「合祀1」の理念を誘導し、維持しにくい神社を合併した。1906 年末に全国で 6 万5千軒の神社を整理され、非公認の神社を徹底的に廃止された。その様々な政策や活動は明治政府が統治を固めるための手段であるが、神社の発展史からみて、全国の神社を統一され、建築風格も固定されたとわかる。
.............................

2.2、神社の構造
日本では神社は神様が住んでいることろと思われる。建築する人は尊敬心をもって神社を造るが、構造からにせよ、庭園からにせよ、とても素朴な建築である。建物はほとんど木で造られ、装飾は簡素な風格である。そして、環境が美しく静寂で、大樹と池水もきれいである。誠心誠意な気持ちを持っている人は神社に入ると、体も心もその古風、典雅、荘重な風景に癒されるかもしれない。それから、神社の御殿と庭園から詳しく簡素性を述べたいである。
日本神社の建築は中国のお寺ににているでしょう。十二大神社の以外の神社は中国のお寺より、高さが低く、屋根が緩やかのである。整体からみれば線は平滑で、自由、典雅な感じがある。神社ではほとんどの建築は黒いと茶色である。それは中国の真赤なお寺とぜんぜん違うのである。建築構造からみれば、日本ではほとんどの神社は鳥居、拝殿、本殿の三つの部分が不可欠である。鳥居は神社の門である。神社の象徴とも言われる。鳥居の構造はとても簡易で、何本の木で簡単に組み合わせ、鳥居になった。鳥居は本殿に遠い距離で建てられる。この距離は人に「前は神社である」という心理的な暗示をくれると思われる。だから、神社に入る前の人は心を調整し、尊敬な気持ちをもって参拝するかもしれない。また、日本の神社はだいたい山門が設置しない。神社は塀がないからである。四週は開放性が高い空間である。そして、日本の神道は教祖がないので、本殿の中で尊像がないである。大きな屏風だけがある。本殿であるが物件は少なく、室内の空間が広いのである。静寂、荘厳な雰囲気がある。全部の神様を代表する神物は誰も見られない密室に置かれた。それは、中国のお寺と全く違うかもしれない。だから、人は本殿の前の拝殿で参拝しかない。外からのみれば、本殿と拝殿の屋根はつながっているが、室内では二つの間に広い殿堂がある。
日本の神社は庭園もある。庭園は神社の風格を強く影響している。実は日本の神社の起源は自然崇拝であると思われる。昔は山、森、樹木を囲み、祀ることである。今まで、本殿がない神社もあり、直接に山に対象して参拝する。たとえば、大和の大神大社は拝殿だけがあり、本殿がないのである。庭園の三輪山1を参拝する。日本人は神様がその三輪山に住んでいると思われるからである。日本神社は最初な形態が神山、神木で合成されたものである。庭園も真の山と水で、対称性がそんな高くないである。大自然に基づいて建築することが多い。庭園の中、いつも百年の大木がみられる。今の神社の庭園では枯山水も造ることもいる。皇大神宮2の原型は三輪山で、あとは本殿に代わられた。本殿の後ろは東と西には二つの宝殿がある。三つの建物は素朴で、装飾も少なく、枯山水の白洲で静かにそびえたっている。板垣南御門の前には水があり、「御池」と呼ばれた。外は庭園もあり、簡易な小道を造り、装飾もほとんどない。
...................................

第三章 墓から見た日本建築文化の簡素性................................... 27
3.1、日本の墓の歴史............................................. 27
3.2、墓地の施設.............................................. 29
第四章 簡素性の成因................................ 33
4.1、自然風土...................................... 33
4.2、社会政治............................................... 35
第五章 簡素性の現代像....................................... 38
5.1、外観の簡約化............................................ 38
5.2、効用の省エネ化.................................... 40

第五章 簡素性の現代像

5.1、外観の簡約化
現代の日本建築の設計から見れば、日本人の簡素的な美意識をよく見られる。住宅とか、商店街とか、学校とか外観は簡約にする傾向がある。日本建築設計領域には「簡」、「空」などの概念を提唱している設計家も多くいるんである。その建築理念は世界では.性 1 が持っているかもしれない。例えば、神奈川県のSMW 幼稚園(図 5.1)は外観からみれば白く、灰色な簡約建築である。日比野設計は「子供は園の色だ」と信じている。それは他国の鮮やかな幼稚園と違っているでしょう。SMW 幼稚園が単層木製の構造で、室内から室外まで地面を十分に利用された。できるだけ子供に広くなゲーム空間を提供してくれる。遊具も木製で、素木の色である。庭園には草、木、花、小さい池などを作った。子供に対する小さいから大自然を了解し、日本人の特別な自然観を育成される。そして、「無色」は日本の設計者たちは好んでいる手法である。その「無色」は単純な意味の空白ではなく、理性的に空間を把握するのためである。装飾は無駄な情報であると思われる。人はその建築にいると、自発的に想像力を発揮し、思いを空間の「空」を充実してあげる。例えば、筱原一男の代表作「白之家」は無色の理念を応用した。室内装飾は極めく簡潔である。整体の色は白色を十分に利用した。門や窓が伝統的な障子式で、半透明の和紙で造られた。プライベートな空間を確保すると同時に陽光が室内に射すと柔らかになっている。光で空間を延長して、「幽玄」、「空寂」な雰囲気が出されている。それだけでなく、SANNA に設計されたクリスティーン・ディオール表参道店(図 5.2)は表面は凸凹がなく、ただ平滑で透明なカラスで建てられた。光線の投影能力を弱化され、均等に漫反射をしている。人に洗練された「簡潔」、「純粋」な美を現れている。
また、日本建築では光の利用も特別な部分である。光は無形のものであるが、ある方法を取って有形なものを塑造されることができる。側窓、天井、物件を設置し固 定 的な形の光を 営造す る。幽玄な雰 囲気を造る。た とえば、KoshinoHouse(図 5.3)は安藤忠雄1が設計した住宅である。すべての装飾できるだけを除き、光だけを主題として素朴な空間を作った。簡単な幾何構造であるが、窓の角度、高度などで豊かな自然光を導き入る。三つの建物のセンターでは壁と天井の間に細い隙間を設置する。光が隙間からさしこんでコンクリート壁に影を落としている。天然の時計のようで時間の流れを記録している。安藤忠雄は有限の空間をできるだけ最大の限度で自然の変化を表現している。だから、KoshinoHouse では自然、幾何、光と影が温かい質感を交ぜ織ったのである。これは簡単ではなくマイナス哲学を応用し、具象建築と抽象美の間では曖昧感を表現できたようである。そして、光はもともと単純なものであるが、その基礎として簡素的な設計手段をとり、建築を極めて「簡」の美を塑造している。

...................................

おわりに
本論では「簡素」の角度から日本建築文化の特徴を検討してきた。その過程で、「簡素」の理念を深く理解し、具体的には衣食住の「住」の面から、「人の住居」、「神様の住居」、「鬼の住居」の三つの角度で住宅、神社、墓を分別に分析した。その中に潜んでいる日本文化の簡素性について研究を試みた。「住宅」、「神社」、「墓」のいずれをとわず、日本人が簡素生活を追求することはその共通した特徴であると思われる。
まず、日本人の住宅から見た日本建築文化の簡素性を論じた。日本人の住宅歴史を簡単にまとめた。材料、仕組み、屋根、庭園、家具、インテリアの六つの方面から簡素性の具体像を論述した。寝殿造から書院造まで日本の住宅は直接に大自然から取材するとか、室内空間の開放性が高いとか、枯山水庭園の「詫び」「寂び」1の美とか、いずれにせよ、日本人の簡素な美意識を現れているとこがわかる。そして、その美意識は現代住宅にも深く影響を及ぼしているでしょう。
次に、神社から見た日本建築文化の簡素性を探究した。歴史から見れば、神社はずっと日本人の日常生活、日本社会のなかに重要な地位に占めていることがわかる。その部分では神社の構造、鳥居から簡素性を究明した。そして、具体的な例としての伊勢神宮の構造と装飾を詳しく検討した。神社は日本文化を伝える機能がある。そして、「自然崇拝」、「質朴」、「純粋」の神道精神は神社では徹底的に表現された。日本文化の簡素性との関係が可能性がもっていることが分かられた。
それから、墓から見た日本建築文化の簡素性を分析する。日本では鬼が怖くない存在であると思われる。町の中でいつも墓地が見られることが普通であるから、墓も日本建築の特徴を反映することがある。具体的には、石塔、墓石、墓誌、多様な墓制の四つの部分から墓の簡素性を論述した。そして、葬式の簡約し、大自然を尊敬し、日本人は死んだ後でも、安静、清閑なところに長く寝ているほしいであるだろう。その簡素的な墓意識を表すことができるかもしれない。

参考文献 (略)
如果您有论文相关需求,可以通过下面的方式联系我们
客服微信:371975100
QQ 909091757 微信 371975100