第 1 章 先行研究と本研究の位置づ
1.1 促音型オノマトペに関する先行研究
1.1.1 概念規定
オノマトペの概念について、様々な定義の仕方がある。天沼寧(1974:7-8)は次のように定義している。
1.1 促音型オノマトペに関する先行研究 1.1.1 概念規定 オノマトペの概念について、様々な定義の仕方がある。天沼寧(1974:7-8)は次のように定義している。
擬態語:人間を含む自然界の生物、無生物など事物の有様、現象、変化、動き、成長などの状態、様子を描写的、象徴的に音声で表したもの。
生物、無生物、自然界の音・声・有様、現象、変化、動き、成長などの状態、様子を描写的に象徴的に「オノマトペ」を総称している筧寿雄・田守育啓(1993)、苧阪直行(1999)、角岡賢一(2004)、小野正弘(2007)などがある。日本語のオノマトペに関する研究では、擬態語、擬音語を総称する語としてオノマトペが使われることが一般的であるので、本稿でも、擬音語、擬態語という言葉の総称として「オノマトペ」も用いる。
オノマトペの分類に関してよく知られているのは金田一春彦(1978)と筧寿雄・田守育啓(1993)である。筧寿雄・田守育啓(1993:iv)によれば、オノマトペは図 1 のように六つに分けられる。
语言学研究生论文参考
1.2 オノマトペの多義性
オノマトペは、聞こえてくる音や目に見える動きを言葉で表現したものであるため、イメージを喚起することが容易である。例えば、「モウモウ」からは、牛の啼き音が連想されるだけではなく、煙が立ち込める様子も思い浮べる。同一の音形の「モウモウ」にふたつ以上の意味を持っている。国広哲弥(1982:97)は多義オノマトペについて、「同一の音形に、意味的に何らかの関連を持つふたつ以上の意味が結び付いている語を言う」と定義している。
近年、メタファー、メトニミー、共感覚比喩などの認知言語学の視角からオノマトペの多義性や意味拡張に注目が集まっている人は三上京子(2004)、呂佳蓉(2006)、浜野祥子(2014)、陳帥(2015)などがいる。三上京子(2006:63)は、多義オノマトペについて、意味の拡張のプロセスに「痕跡的認知」及び「予期的認知」に関わることを検討している。呂佳蓉(2006)は、オノマトペの理解の基盤として、日常生活の中に繰り返される経験を重視し、理想化認知モデル(ICM)によりオノマトペの比喩的拡張を論じている。浜野祥子(2014)は、CVCV タイプのオノマトペの副詞的用法を対象として、例えば、「ギリギリ」や「カラカラ」のようなオノマトペはメタファー及びメトニミーによって意味が拡張する過程を考察した。陳帥(2015:134)「CVQCVri」型のオノマトペ 5 語「こってり」「あっさり」「しっとり」「さっぱり」「すっきり」を対象として、実際の使用例に基に、メタファーとメトニミー及び感覚間の転用の角度から意味拡張を考察した。
通時的視点に基づいて、多義性に焦点を当てて、オノマトペに見られる多義語の特徴、オノマトペの意味派生の過程、方向性について研究を進めた学者は中里理子(2002、2004)がいる。中里理子(2002:280)は、現代語の多義のオノマトペを対象に意味相互の関連を考察し、擬音と擬態の共通性、様態の共通性、感覚の共通性、一般語彙との関連、隣接オノマトペとの関連、音の類似性という 6 つの特徴を指摘した。また、中里理子(2004:840)は、近世・近代の「わくわく」を取り上げ、類義関係にあるオノマトペとの関連性、プラス・マイナスという意味の評価性の二点からオノマトペの意味縮小について考察した。
............................
第 2 章 広告におけるオノマトペの使用現状に関する調査
2.1 調査概要
調査対象: 2001 年から 2019 年までの『ACC CM 年鑑』に掲載された ACC 賞受賞のテレビ広告
調査時間:2019 年 9 月から 2020 年 9 月
調査場所:日本大東文化大学 調査目的:
(1) オノマトペはテレビにおける使用現状、頻度、分布、原因を明確にする。
(2)促音型オノマトペはテレビにおける使用現状、頻度、分布、原因を明確にする。
语言学研究生论文怎么写
2.2 調査方法
(1) 『ACC CM 年鑑』(2002:20)により、2001 年から 2019 年までの『ACC CM 年鑑』に掲載された ACC 賞受賞のテレビ広告を収集する広告を分類して、各種類の広告の個数を統計する(分類根拠は付録 1 を参考する。統計結果は付録 2 を参考する)。
(2)日本語形態素解析システム JUMAN✝を利用して、年ごとの各種類の広告に含まれるオノマトペを抽出する。
(3)抽出したオノマトペ 2330 語を信頼性が高くて、よく使用されているオノマトペ辞典で再確認する。
(4)エクセルとひまわりを利用し、個人用のコーパスを作成し、広告に使われているオノマトペの使用現状を調査する。(コーパスは付録 3 を参考する)
被調査対象は 2001 年から 2019 年までの『ACC CM 年鑑』に掲載された ACC 賞受賞のテレビ広告が全部で 2410 本、業種別にドリンク、菓子、化粧品、教養・出版・情報、企業広告など 19 の業種に分類し、上位 5 位までは順に企業広告(348 本)、ドリンク広告(286 本)、教養・出版・情報(172 本)、家庭用品(152 本)、娯楽(137 本)となった。抽出されたオノマトペ 2330 語である。
..................................
第 3 章 広告に用いられる促音型オノマトペの意味拡張 ........................................ 21
3.1 メタファーによる意味拡張 ........................................... 21
3.2 メトニミーによる意味拡張 ...................................... 25
第 4 章 協調の原理から見る促音型オノマトペが用いられる広告語の効力 ........................... 39
4.1 協調の原理に符合する場合 ............................................. 39
4.1.1 協調の原理に符合する原因 ........................................... 39
4.1.2 協調の原理に符合する効力 ................................................ 40
終章 ............................................. 46
5.1 まとめ ................................................... 46
5.2 今後の課題 ............................. 48
第 4 章 協調の原理から見る促音型オノマトペが用いられる広告語の効力
4.1 協調の原理に符合する場合
グライス(1975:41-58)は会話者が協調しながら会話に貢献するべきものであるという基本原理を提唱し、その原理に基に、会話の状況に応じて、「量の公理」、「質の公理」、「関係の公理」、「様態の公理」という四つの公理を掲げた。具体的に以下のようである。 量:(やりとりのその局面での目的に照らして)必要とされている情報をすべて与えよ、 必要以上の情報は与えるな。
質:真実ではないと思っていることは言うな、十分な証拠がないことは言うな。
関係:的外れなことは言うな。
様態:不明確な表現は避けよ、あいまいな言い方は避けよ、簡潔に言え、冗長になるな、よく整理した話し方をせよ。
すわなち、この原理は命令形で表現されているが、通常の会話で人々がどのように振る舞っているかを説明するのが目的である。会話をするときは、自分と関わっている会話が受け入れられるように、その段階で必要とされているとおりに、情報を提供しなさいということになる。
4.1.1 協調の原理に符合する原因
会話は一定の規則性が維持されているという了解のもとに行われるということである。私たちは生活のどんな側面においても、常に共通の了解事項に基づいて行動する。例えば、車を運転するときは、他の人も自分と同じ規則に従って行動しているという前提のもとに行動する。あるいは、少なくともどういう規則があるか知ってはいるだろうということを前提にする。もしそういう前提が成り立たないとしたら、交通システムはたちどころに機能しなくなってしまう。会話も同じである。人は共通の基準にしたがってふるまうので、会話はおおむねうまくいっている。
..........................
終章
5.1 まとめ
本研究はオノマトペの先行研究を踏まえて、2001 から 2019 年までの『ACC CM 年鑑』のテレビ広告 2410 本に出るオノマトペを研究対象として、広告データを業種別にドリンク、菓子、化粧品、教養・出版・情報、企業広告など 19 の業種に分類し、各業種の広告個数を統計的に示した。次に、形態素解析 JUMAN✝を利用して年ごとの各種類の広告に含まれるオノマトペを抽出し、広告から抽出したオノマトペを、信頼性が高くてよく使用されている『擬音語・擬態語辞典』(1978)1655 語と『擬音語・擬態語使い方辞典』(1993)1604 語で再確認した。そして、エクセルとひまわりを利用し、独自のコーパスを作成し、オノマトペと促音型オノマトペがテレビにおける使用現状、頻度、分布、原因を明確にした。また、メタファー、メトニミー、共感覚的比喩といった認知的方法を使って多義の促音型オノマトペの拡張プロセスとメカニズムを明らかにした。それに、語用論を基に、協調の原理から見る促音型オノマトペが用いられる広告語の効力を明らかにした。本研究により得られた結論を以下のようにまとめる。
広告における促音型オノマトペとの使用現状に関する調査の結果は以下のようである。
(1)促音型オノマトペが最も使われている広告は企業広告である。次いでドリンク広告、家庭用品広告、教養・出版・情報広告、金融・保険・不動産広告という順となっている。
(2)テレビ広告に用いられる促音型オノマトペ及びその使用頻度が上位 10 位までのが「シュッ」(23)、「カチッ」(18)、「ピッ」(17)、「ゴクッ」(17)、「カリッ」(14)、「パッ」(14)、「ピピッ」(11)、「ポンッ」(11)、「バシッ」(10)、「ピタッ」(10)である。 意味分析では、「ピッ」、「カランッ」、「カリッ」、「キャッ」「シュッ」、「バサッ」、「キャッ」に対して、認知言語学のメタファー理論、メトニミー理論、共感覚的比喩といった角度から促音型オノマトペの意味拡張プロセスと五感間の転用過程を考察した。その結果は以下のとおりである。
参考文献(略)